
自分もブログを書いている身で、後から自分の記事を見返すと誤字を記載しているなと思うことがあります。なんでそんなこともわからないの。と周りは思うかもしれませんが、なぜかわかりません。私も他人の文字を見て誤字を発見することがありますが他人の誤字に対してなんでこんなことくらいと思ってしまいますが、
「だめだ。自分もある」とおもいイライラを鎮めようとします。
yahooニュースでスポーツニュースを見ていたら、天皇杯でガンバ大阪が法政大に負けたというものが掲載されました。
ガンバ大阪が天皇杯で2年連続大学勢に敗北しました。その結果、サポーターがブーイングし、あいさつに来た法政大学には、温かい声援をおくった。と掲載されていました。しかし、ここに誤字を発見しました。
G大阪は昨年大会の2回戦でも関西学院大に敗戦。2年連続で大学勢に浴びた屈辱。試合後、選手らには応援席から大ブーイングが浴びせられていた。一方で法政大のイレブンがあいさつに行くと、G大阪のサポーーターも心からの温かい拍手を送っていた。
サポーーターではなく、サポーター
と、表記すべきですね。
yahooニュースのコメント欄には60以上のコメントがついていましたが
- サポーーターって、、、
誤字に関してはこの1つでした。
twitterを見ると、このようなスクショを貼っている人がいました。
サポーーター pic.twitter.com/3C6NSA3inw
— イナバの白うなぎ(ラジオネーム) (@inabasirounagi) 2019年8月14日
それほど、気にしていない人が多いということがわかりますね。
yahooニュースが悪いのか、ニュースを発信しているゲキサカが悪いのか。確認するために、ゲキサカのサイトも見ました。
すると、ゲキサカのニュースもとでも誤字がありました。
yahooは様々な媒体のニュースを集めるサイトです。そのまま転載し、誤字のチェックはされていないということがわかりました。
ゲキサカのこの記事の執筆担当はわかりませんが、掲載にあたって1人では誤字を見逃す可能性があるので、複数人でチェックされているとは思いますが、やはり印象が悪く今回は大きな意味の変化が起こるものではないので影響は小さいですが、誤字はないに限ります。
ところで、誤字を減らすにはどんな手立てがあるでしょうか。
誤字を減らすには
なにか文章を書くときに必要な心積もりは、自分は優秀でない
ということだと思います。
誤字をするということは、
- タイプミス(変換ミス)
- 自分の知識不足による間違い
が起こったということです。これらを自分に過信するあまり見直しをしなければ誤字が発生してしまいます。
そのために、自分が優秀だと過信せず見直しをすべきでしょう。
そして、見直しをする際には、デジタルで入力した場合には、紙で打ち出してみることです。紙で見直すと新たに誤字を見つけることが私はよくあります。他の方もプリントアウトしてから誤字を発見することがあるという報告を見つけました。
そのため、大事なのは紙に印刷することです。
そして、自分を過信せず、他人に委ねることです。もし、大事な仕事の書類であれば上司に相談せず独断でしてしまうと自分が責任の全てを負うことになります。上司にチェックしてもらい他者からも見てもらうことは出稿前に誤字を発見する確率が増えるばかりでなく、責任に関しても軽くなります。
実際に入力を行うワードプロセッサーの中には、誤字を発見する機能があります。
どこで入力を行っているかわかりませんが、そういった機能を利用するのも手です。
もしかしたら、当たり前のことと感じたかもしれませんが、締め切りが迫っているとついつい見直しせずに提出してしまいがちです。
そうならないように落ち着いて時間にゆとりをもって文章を作成しましょう。
コメント